犬の食事反応性腸症について

犬の食事反応性腸症

 

食事反応性腸症は慢性腸症の中で最も起こる消化器疾患です。その割合は慢性腸症の70%以上と報告されています。

その名のとおり食事療法に反応する消化器疾患のことで、多くは若齢犬で発症します。

 

食事反応性腸症の原因

食事反応性腸症の原因は明確には分かっていませんが、

遺伝的な要因、免疫の問題、腸内細菌のバランスなどが複雑に絡み合って発症すると考えられています。

 

食事反応性腸症の症状

食事反応性腸症の症状は3週間以上続く消化器疾患が認められます。

具体的には下痢や嘔吐です。

食事反応性腸症で起こる下痢は、大腸性下痢と呼ばれる特徴的な下痢が多いです。

大腸性下痢は、1日に4回以上続く下痢のことで、粘液の混じった軟便や血便がでる事が特徴的です。

 

食事反応性腸症の治療

治療を行う前に、慢性腸症以外の様々な疾患を除外する必要があります。

例えば、膵炎、膵外分泌機能不全、副腎皮質機能低下症、消化管寄生虫などです。

これらの疾患を臨床症状や様々な検査で除外した上で、まず食事療法を行います。

もし仮に食事反応性腸症であった場合は、新しく開始した食事療法に速やかに反応します。

具体的な食事療法は、これまで食べたことの無いタンパク・炭水化物を原料とする除去食や加水分解食を使用します。

 

動物病院で処方される食事としては

・低分子プロテイン(ロイヤルカナン)

・セレクトプロテイン(ロイヤルカナン)

・食物アレルギーケアz/d(ヒルズ)

などが挙げられます。

これらの食事を2週間継続して食べ続け、治療効果を判定します。

もし治療効果が認められた場合には、3ヶ月程度食事療法を継続して行います。

 

効果が認められない場合は、その他の食事に変更したり、抗菌薬反応性腸症(抗生剤が反応する慢性腸症)や免疫抑制薬反応性腸症(食事や抗生剤に反応せず、ステロイドに反応する慢性腸症)などの除外診断を行うことになります。

 

食事反応性腸症で内視鏡を行う必要はある?

食事反応性腸症の診断では、内視鏡を必ずしも行う必要はありません。というより、内視鏡では食事反応性腸症を診断することはできません。

食事に対する治療反応でしか食事反応性腸症を診断することはできないのです。

内視鏡は、食事や抗生剤にも反応しない慢性腸症や腫瘍が疑われる場合に行います。